業務報告書

主にお友達のブログの読者になるためのブログです。

サウナでポストコロナに移行中、なのかも。

結局サウナは2時間チケットでフルに時間を使ってしまった。

 

主に銭湯についてるサウナ使いとかラドン湯派なのだが、たまにはサウナへ。

 

普通に3回ローテくらいで水風呂と合わせて、だったけれど、2時間。脳の疲労が激しいのだと思う。

 

アクティブレストとして来週はトレイルランニングがあるけれど、効果はいかがなものか。ほとんどの疲労はデジタルデトックスで改善するように思う。

 

家でグダグダしているよりは紙の本で脳をある程度は使い、デジタルにデトックスして行く。コロナからポストコロナにカラダが生まれ変わっているようにも思う。

ほどよく中野

中野へ。

 

中野ブックファーストからの隣のベローチェ、からの梅本で生姜焼きして、昭和のサウナへ。

 

最近中野づいているが、個人的には1番落ち着く。大事なのは距離感なのだ。

 

あえて1時間くらいかけて中野にくるのと、なんとなくついでに中野にくる感じ。

 

f:id:fwnc0822:20230325202718j:image

 

f:id:fwnc0822:20230325202727j:image

 

サウナは脳疲労を取るらしい。

 

 

ショボい計画とショボい問題集で、ショボく復習。

雨である。

 

からしょぼめの財務問題集をまた解いてみる。

ショボイ問題集だが、ダメである。

 

どちらかというと普通の投資案件の方が楽になってきた。

 

やはり解ける分野というのはきちんと知識想定ができて公式や図がちゃんと浮かぶ。

 

あとはショボイスケジューリング。

 

やはり週間の予定を立てておくとなんとなくやる。気づくとショボイ問題集も終わる。

 

あと1ヶ月で模試で戦える程度に、とあるとこれまた遊んでいても不思議と進む。

孤独の養老

久しぶりの養老。

 

ノンアルビールでの1人呑み?である。

 

同じくカウンターには1人呑みおじさんが漫画ゴラクをお供に晩酌している。

 

カウンター8卓、4人テーブル2卓、ペアテーブル1卓。18人満席。団体は予約で座敷。

 

若干小料理屋と居酒屋の間くらいの感じ。

 

レバカツ、サバ、そうめんというラインナップ。

 

養老の基本は高齢者w家族のような家族でないような。オペレーションは遅めで、それをお互いによしとしている。

 

地味目に法務をちまちま読むのにいい。

 

f:id:fwnc0822:20230324202856j:image

 

2006年の受験記録

診断士の受験記録をみてみたら最初に1次を受験したのが2006年!だったらしい。

 

7科目あるうちで6科目は大体合格基準の6割行ってるものの、最後の科目が30点。40点が1つでもあると足切りなのだが、どのみち最後の科目なので足切られようが、点数だろうが同じである。

 

初日の1科目目の経済学で30点とかなら、そのあとが敗戦処理になる。

 

正直なところ、当時の理解力は恥ずかしい限りだけれど、そこそこの得点ではあったのだな、とも思う。

 

やはり7科目ある、というのがそこそこ大変で、難易度のバラつきが年毎にある。

 

2009年は法務で1点差で足を切られている。しかも総合点では合格点を超えていただけにやられた感があった。

 

なんとなくゴルフっぽい。

トリプルボギーはいいんだけれどダブルパー出た時点で足切り的な。

 

それにしても同じ試験を5回も受けるなど我ながらすごいな、とも思う。

 

連続して5回じゃないところが大きいように思う。

 

トイレ掃除としての開運財務3問

財務をコツコツやって得意にするぞ!

みたいな気概は持たない方がいいのだ。

 

どちらかというと「トイレ掃除で開運!」みたいな方向に持って行く方がいい。

 

自己啓発の「カエルは🐸食べてしまえ!」的発想である。

 

キラキラ系の人事、マーケティングに比べて地味キャラの生産と財務。

 

朝は地味に工場の服着て🏭、体操をし、朝一で財務を解く。夜はキラキラ人事🤩マーケティングな感じで、という切り分けである。

朝3問財務

昨日からちょこっと財務の簡単な問題集を解き始める。

 

なにしろ財務なのに、選択問題、というゆるさがリハビリによい。

 

ゆるいんだが、基本ができとらん。

 

朝3問毎日、くらいがちょうどいい。

 

全部で54問なので10問ずつやって1週間。

 

一方でぶ厚くて難しいのも解きはしないけど1000本ノック的にグリグリ読んでいく。

 

朝3問くらいの問題解いておくと、頭がよく動く。