業務報告書

主にお友達のブログの読者になるためのブログです。

事例Ⅲ型な西武ライオンズだった。

 
基本的に「何から何まで一貫体制」というのが西武の基本なのではあった。
 
かつての西武黄金期のDeNAは脈々と残ってはいる、のだと思う。
西口は東尾の系譜であり、みんないなくなったようでいて、
おかわり、栗山などは結果生涯一ライオンズを貫いた。
加えてナベQの作った出戻りキャリアのおかげで銀ちゃんも帰ってきている。
 
もう終わっちまうかもしれない、と思ったライオンズを人がいいのか、ちょっと出世路線から外れてしまった辻監督が建て直し。
 
現役時代のイメージからすると、ヤクルト宮本シンヤの様かと思いきや、人のいいおっちゃんのようなしゃべりをする。
 
西武黄金期は西武の未来は石毛と伊東が数十年にわたり担っていくかと思いきや、一度は完全にほされたナベQと名手辻が立て直してくれたのだった。
 
西武というと所沢のイメージが強いけれども、
髙橋コウナにせよ、今井にせよ、栃木、群馬。
もっと遡ればナベQが前橋、デーブが茨城で北関東の金髪ヤンキーを育てて活躍させる球団なのである。
 
事例でいうとマーケや財務という感じではなく、事例Ⅲ、生産管理なイメージである。
 
「中にはメジャー志向が強く、抑えから先発転向を主張するタイプもいるが、総じて投手陣は気合がはいっていて成績優秀である。一方で打撃陣は守備を含めて技術力不足、安定感のなさ、あるいは情報連携やミスが多く、投手陣の残業問題から不満が続出している。」
 
抑えがちゃんと決まらない、安定しない、というのは
発注業務だとか在庫管理を製造部が兼務で行っている
的な感じである。
 
なんとなく、であるが、データ分析を徹底的にやってる感じのソフトバンクに比べると西武はDX化が必要です、事例な気もするw
 
財務的にはやりすぎだろ、くらいに健全でFAなどの投資は全くと言い程せずに、短期のトレード中心に戦力を整えている。
 
有形固定資産については償却しきって老朽化してようが、コストをバランスさせてそれなりに貢献利益は出させる、という。
 
事例Ⅲ型な西武ライオンズだった。