業務報告書

主にお友達のブログの読者になるためのブログです。

毎年恒例、息子の塾探索

息子の中3の塾ということで、1年ぶりに臨海セミナー訪問。

 

このブログにも記録が残っていると思うが、もはや恒例行事となっている感すらある。
・小1くらいからそろばんとか習字とか、英語とか、ごった煮でやってくれるところに入塾。英検試験をなかなか実施しないので、小6でやめて、英検会場のECCへ。
・小5くらいからネット学習中心の松陰塾へ。数学メインで週2通っていたけれど、家から1分という立地と、数学が好きになったのでコスパよろし。中2手前でもっと上を目指したい、と退塾。
・中1になる前に早稲アカに見学に行ってやめておいた。結果ECCに入って1年ほど。
・中2になる前に臨海セミナーと個別指導の塾、JPREPをみて、個別の塾とJPREPに入塾。ECC退会。
・中3になる前にSEGと再度臨海セミナーの別教室を観に行って臨海に入塾。JPREPは退会予定。

 

まあ振り返るに、息子の場合は小1くらいから「塾に入れてくれ」とせがむところがある。個人的には上を目指せ的なことは言わず、そこそこのところで頑張れよ、的スタンスである。

 

中学受験もそこそこの少年野球チームに入りつつ、ENAあたりに通って、九段中学あたりのそこそこの都立の中高一貫入れたらいいかもな、と思っていたけれど、本人は上昇志向が強いというか、ガチの少年野球チームに入ったので、野球メイン。

 

中学に入ったら、なぜだかお勉強グループに入り、筑駒目指す子なんかと情報交換したり、仲が良いらしい。

 

できる子の半数くらいは早稲アカに行ってるんだそうだ。
息子も引っ張られてそっちに行きそうになるけれど、「勉強し過ぎると背が伸びないから(運動)部活やれよ」というと我に返るw


・勉強が好きになる

・(本人はやってないが)テストや学歴だけでなく、世の中でやっていく力を学ぶ

・学力だけでなく背を伸ばすw

というのが教育方針である。
ママなどは「背を伸ばす」に強く賛同している。あの人は単に塾に入れろ、がメインだが。