業務報告書

主にお友達のブログの読者になるためのブログです。

中軸のつらさとキツさ

阪神。まだまだアレンパもありそうでいて、なかなか厳しい戦い。


アレできたのは、ほぼルーキーのサト輝、ルーキー前川、加えて中軸の大山という攻撃布陣と、

岡田監督の若手投手抜擢による投手陣の整備である。

第1次政権の時もそうだったが、JFKの整備など、

それはそれは迅速かつ長期的に機能する投手陣を作るのが得意である。

鮮やかというしかない。


ただ大変だなぁと思うのが、打撃陣。

サト輝などルーキー時からいろいろと打撃面についてのウィークポイントが指摘されていた。

守備面でのまずさなどもどこか藤波を彷彿とさせる。

大山は忍の一文字という感じで長年阪神の4番を張っている精神性は感じる一方大変そうである。

前川もなんだかんだ打つか打たないかでチームが変わってくるという影響力のある選手であることは間違いない。


中軸というのは「打てないから変えましょう」とはいかないところがつらい。

そこがつらいところである。わかりやすく怪我ならまだしも不調だとなおのこと。


万波のような若手だと気楽だけれど、阪神中軸はかつての落合中日野球ほどではないが、みててキツイ。

そう考えるとジャイアンツという特殊なチームの4番ながら、岡本は野球一本、最高です!と何も考えずに

ストレスを解消できる打撃を10年近く続けてくれた。ソフトバンクアグーも同じである。